暮らしの大学SDGsカードゲームクラス(2024年6月)
~ゲームを通して実践、2030年の世界をどう作る?~
未来学部
【クラス概要】
カードゲーム「2030 SDGs」はSDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。
環境や経済、貧困やジェンダーなど多岐にわたる課題に俯瞰で対峙し、新たな価値の先に現れる新しい社会像を鮮明に描き、チームワークで課題を解決していきます。
さまざまな価値観や違う目標を持つ人がいる世界で、わたしたちはどうやってSDGsの壮大なビジョンを実現していくのでしょうか?
このゲームはSDGsの目標を1つ1つ細かく勉強するためのものではありません。
「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」、そして「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験的に理解するためのゲームです。
SDGsという言葉にまだピンとこない人も、あまり興味関心がない人でも、
「2030SDGs」というパワフルなカードゲームを通して、自分を、そして世界をアップデートする、そんな可能性を秘めた時間を一緒に体験し、SDGsを自分ごとにしていきましょう!
世界各国の多くの企業で導入活用され始めているSDGs。
個人から企業社会の課題に至るまで横断して思考を巡らせ、持続可能な未来の概念や課題解決の重要性のその先にある世界を創造することを、暮らしの大学で体験してみませんか。
【スケジュール】
6/8Sat
第1回
13:30-17:00
講師:西原澄子
17の目標を達成していくカードゲームを通してSDGsの本質を捉えます。
地球を共有する感覚を疑似体験しよう。
Instructor
西原澄子
2030SDGs公認ファシリテーター
株式会社菅組勤務。2020年に「2030SDGs」カードゲームを体験し、このゲームの面白さ、奥深さに衝撃を受け「2030SDGs公認ファシリテーター」を取得。所属会社の新入社員研修や、SDGs未来都市に選定されている三豊市の市役所職員、地元の小中高校生など約600人にカードゲームを実施。
【運営会社】
株式会社菅組
株式会社菅組/伝統と革新。「自然」と共生した建造物を手掛ける総合建設会社です。 宮大工をルーツとする高い技術力と変化するニーズに対応できる企画力を活かし、 一般建築・住宅・リフォーム・社寺建築・土木などの幅広い領域で地域づくりに貢献しています。 https://www.suga-ac.co.jp/
SDGsカードゲームクラス(2024年6月)
~ゲームを通して実践、2030年の世界をどう作る?~
講師: 西原澄子
【日程】
6月8日(土)13:30-17:00
学費等
個人/法人/学生会員:受講料0円
都度会員:受講料3,000円
※都度会員の方は申し込み後に決済フォームからお支払いください。
キャンパス
古木里庫(香川県三豊市仁尾町仁尾乙264)
定員 20名
最少催行人 5名
【備考】
筆記用具
※冒頭の説明を大切にしたいので、始めの時間を守って参加していただけると幸いです。
申込締切
2024年6月7日 00:00
【応募フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe9USkLq3wneIDJe6uxves2-EnzFBVJE3dhMMzpd8mi2hNZew/viewform